繰り上げ法要(追記あり)

 新聞の告別式の広告を見ているいると、繰り上げ法要が目立ってふえているような気がする。いつからそうなのかは知らないが、ぼくがこのことに気付いたのは3,4ヶ月ほど前である。(数年前のエントリーでも繰り上げ法要のことを取り上げたことがあるが、数は現在ほど多くはなかった)。


 広告は、型どおりに死亡告知に続き告別式の日時や場所が記され、最後に繰り上げ法要の告知がなされる。文言はほぼ一定していて、つぎの通り。
「七七の儀は繰り上げ法要として初七日の○月○○日(○曜日)に四十九日と併せて執り行いますのでご了承下さい」
「七七の儀は繰り上げ法要として初七日の○月○○日(○曜日)に四十九日と併せて近親者のみにて執り行いますのでご了承下さい」
 ためしに、告別式広告中の繰り上げ法要の件数を、ここ1週間分数えてみた(琉球新報による)。


・2011年7月20日(水):7件中3件
内1件は「七七の儀は初七日と四十九のみ執り行いますのでご了承下さい」
・7月21日:1件中1件
・7月22日:21件中6件
  内2件は、「七七の儀は旧盆の為 繰り上げ法要として三・七日の○月○○日(○曜日)に四十九日と併せて執り行いますのでご了承下さい」
・7月23日:18件中8件
  内1件は、「尚 七七忌の法要もすべて同日相営みますのでご了承下さい」
・7月24日:11件中7件
・7月25日:8件中6件
・7月26日:17件中8件
 7月22日の「旧盆の為 繰り上げ法要」をするとというのは、盆をまたいで法要してはならないという沖縄の習俗(正月も同様である)によるもので、これはずっと以前からあった。
 23日の「同日」というのは告別式の日という意味である。

 戦後、「新生活運動」なるものがさかんに行われたが、同じく生活の簡略化ではあっても、それと繰り上げ法要とは性質も次元もあきらかに異なる。新生活運動には牧歌的で向日的で民主化という熱病の匂いがしたのだが、繰り上げ法要には、人々の声にならない悲鳴のようなものが聞こえる。なによりも繰り上げ法要は、個別の家族の思い切った選択である。この選択が一定の流れを形成しているということは、沖縄の人々の意識のありようが、これまでの民俗社会の価値観とはっきりとずれていることを告げている。まるで海底のプレートがずれているようにだ。


 七七の儀は、四十九日まで七日ごとに法要が行われるが、これは喪家にとっては心身ともに重い負担を強いる仕来りである。慣習を負担に感じるということは、人々の意識や感性が個人化したことを意味する。それが葬の場面でも顕在化したのである。ローカルな心性と個人化した意識のせめぎあい。

「この雰囲気がたまらないんだよ」


 今ではだいぶ様相がちがっているいるだろうが、復帰前の沖縄の選挙は相当に過熱したものがあった。とくに郡部においてはそうで、部落はひとつにかたまり、選挙中はよそ者の侵入をゆるさないという空気であった。
 このような現象は、沖縄にかぎったことではなく、かつては日本全国どこでも見られたものだろうし、ある歴史段階の社会では、地域的、部族的、宗教的な要因から、現在でも生起していることにちがいない。

 これから述べるのは、40数年前に読んだ新聞記事の記憶にもとづくもので、細部はあやしいが、大筋は保存されていると思う。
 沖縄タイムスだったか琉球新報だったかの地元紙に、北部支局発の選挙をめぐる探訪記事が載っていた。選挙運動があまりにもヒートアップしていることに注目した支局の記者が、選挙戦の過熱ぶりを取材するために、北部一円を車を走らせたところ、行く先々で停車を命ぜられたという。部落の入り口や出口で酒などを飲みながらムラ人がたむろしていて、車が近づくと懐中電灯を照らして停車を命じ、どこへ行くのか、何をしているのかと誰何するのである。
 それがあまりにたびたびだったものだから、記者氏も我慢ならなくなったのであろう。ある部落入り口で停車させられたときに、「あなたがたがしているのは、選挙の自由妨害ではないか」と、きつい口調で抗議すると、ムラ人はすましたもので「そういうむずかしい話はわからないが、この雰囲気がたまらないんだよ」と、拍子抜けする答えが返ってきたという。記者氏はこのエピソードを民度の低さの例としてあげていたように思う。
                   (「WA」54号)

 琉球語の「チム(肝)」について



 沖縄では、こころ(ククル)よりも、意味内容がほぼかさなるチムという言葉が圧倒的に多く使われる。チムとは肝のことである。この言葉は、動物の内臓器官である肝臓を指すのでないかぎり、ほとんどの場合、こころの意味で用いられる。国立国語研究所編の『沖縄語辞典』(大蔵省印刷局)は、このように説明している。



 ① 肝。肝臓。食物としての、豚などの肝臓。② 心。心情。情。kukuru(心)よりもはるかに多く使う。



 ある沖縄方言の研究者によると、沖縄の古歌謡『おもろさうし』には、こころは、「ふなこころ(船・心)」や「きもこころ(肝・心)」などわずかな複合語しかないのに、きも(チム)は44項目もある。チムがこころの意味で、古い時代から多用されていたことがわかる。共通語にも「肝っ玉」とか「肝を冷やす」などという言葉があるが、琉球語の多彩さにくらべると、その比ではない。ためしに稲福盛輝『医学沖縄語辞典』(ロマン書房本店)をのぞいくと、チムのつく語は100以上あるし、『沖縄語辞典』には70近く立項されている(ククル=こころは20に届かない)。
 チムはほかの言葉と結合して、たくさんの複合語や成句がある。ぼくが実際に使ったり聞いたりした(している)チムのつく言葉をあげてみる。



 [チムグリサン]キモ・苦しい。可哀想だ。[チムイチャサン]キモ・痛い。痛々しい。可哀想だ。[チムヂュラサン]チム・美しい。[チムダチュン]チム・抱く。憂い悩むこと。[チムタガーユン] チム・違える。心が合わない。意思が疎通しない。[チムノースン]チム・直す。こころをやわらげる。[チムヤンメー]チム・病い。[チムフガン]チム・不満足。気にくわない。[チムガカイ]チム・掛かり。気がかり。[チムヌ シヌバラン]チムに・忍びない。[チムヌ ネーン]チムが・ない。心がこもっていない。心が冷たい。[チムワサワサー]胸さわぎ。[チムグクル]チム・心。[チムガナサ]チム・愛しい。



 まだいくらでもあげることができるが、およそのイメージがつかめればよいので、この辺で切り上げる。
 すぐに気づかれたことと思うが、これらの言葉のいちじるしい特徴は、情動や心情と分かちがたく結びついていることである。人間のこころの表出を「知」と「情」とに分けて考えると、チムのつく言葉はほとんど「情」とつながっていることがわかる。抽象的で外化された次元にはないということだ。知よりも情、抽象的な層よりも情動が基層にあって、チムはその基層を象徴しているといえる。チムという言葉は、吉本隆明の言語理論のキーワードのひとつである「自己表出」という概念にそっくり包含される。
 もうひとつ指摘したいことは、チムのつく言葉が身体性を濃厚に保存していることである。同情を意味する[チムグリサン]や[チムイチャサン]を例にとると、相手の苦しみや痛みを身体でうけとめ、対象に感応して、その苦しみや痛みを共有していることが読み取れるのである。
 現代では、同情といえば、自分の外にある客体としての対象にたいする感情を意味するが、「チムグリサン」や「チムイチャサン」はあきらかに様相がことなる。チム(こころ)の動きと身体とが相互浸透しているイメージなのである。人間の歴史のある段階までは、こころの動きと身体が不離一体であったことを思わせる。


  2
 貧しい知見ではあるがぼくが読んだかぎりで、ほとんどの研究者が、チムのこのような態様と多用されている事実から、本土と対比しての沖縄的な特性としている。なかには「チムの文化」と呼ぶ人さえいる。だがぼくは、あてずっぽうにいうのだが、空間的な特性としてではなく、歴史的時間の問題として捉えたほうがよいように思う。「チム」がベースの社会に「こころ」がかぶさった、というようにである。
 チムが多用されている理由について、中本正智は、『おもろさうし』や『混効験集』などの文献を援用して、つぎのように指摘している。



 『おもろさうし』に「こころ」があり、「ふなこゝろ」<953>(舟心・舟をあやつる心づかい)のように用いられる。また「きむ」、「きも」が「きむたか」<1163>(霊力高き)のように用いられる。「こころ」は人間側に制御されている精神力を表し、「きむ」は自然界と直結する霊力をいう。「きむ」の対語「あゆ」「あよ」が「あよがうち」 <31>(心の中)のように用いられる。『混効験集』に「きもちやへ 肝いたさなり 痛腸の心也」、「おきもちやべ 語肝勞の心ならん きもちやべ」「しまちやへ 嶋勞と云ことならん 勞は慰勞と註す」とある。「きもちやさ」は「肝痛さ」で心が痛むところから苦労する、苦しいの意を表す。また「肝はえて 肝うれしきと云心」のような用法もある。15世紀前後にはココロ系とキモ系が用いられていたが、ココロ系は衰微し、それだけキモ系の表現が豊かになってきたのであろうことがうかがわれる。

                  (中本正智『図説琉球語辞典』、金鶏社)


 15世紀前後には、「ココロ系」と「キモ系」が並存していたのであるが、ココロ系が「衰微」するのに反比例してキモ系が豊かになったというのだが、なぜココロ系がキモ系に駆逐(?)されるようになったかについて、ここからは分からない。「キモ系の表現が豊かなってきた」理由を「ココロ系の衰微」に求めるのは、なんだかとても予定調和的な記述の仕方である。中本正智の記述から推察しうるのは、「ココロ系」よりも「キモ系」が古層にあるらしいことである。
 キモ系の表現が豊かになった背景について示唆的なのは、柳田國男の、「カナシ」という言葉について述べた次のような唸りたくなるような洞察である。



 カナシという国語の古代の用法、また現存多くの地方の方言の用例に、少しく注意してみれば判ることであるが、カナシ、カナシムはもと単に感動の最も切なる場合を表す言葉で、必ずしも悲や哀のような不幸な刺激には限らなかったので、ただ人生のカナシミには、不幸にしてそんなものがやや多かっただけである。我々の心持ちまたは物の考え方が進んで来ると、そんな昔のままの概括的な言葉では、個々の場合を言い表し足りないので、次第に単語の内容が狭く限定せられ、従ってその用法が地方的に分化して行ったのである。
  
             「涕泣史談」(「不幸なる芸術」『柳田國男全集9』、ちくま文庫



 チムのつく言葉についても同じことがいえるとおもう。時代がすすむにつれて、「昔のままの概括的な言葉では、個々の場合を言い表し足りないので、次第に単語の内容が狭く限定せられ」、数多くのチムのつく言葉が生み出された。逆にいえば、時代を遡ればさかのぼるほど、「概括的な言葉」で足りたのである。
 別様の言い方をしてもよい。「キモ系の表現が豊かなってきた」のは、時代を降るにしたがって、人々の心性が細分化して、その細分化に対応して語彙が増えた、というに。チム系が支配的な世界にココロ系は入り込めなかった、とぼくは理解したい。



いうまでもなくチム(肝)以外の器官にもそれぞれ名前がついている。肺はフク、心臓はフクマーミ、胃はウフゲー、腸はナカミー、内臓はワタミームンと呼ばれる(『医学沖縄語辞典』。ただし、呼び方は地域によって異なる)。これらは動物(人間を含む)の内臓器官の名称として使われていて、それ以外の意味で使われることはまずない。だが、くり返すが、チムは肝臓の名称であるけれども、同時に人間のこころを意味する言葉でもある。
 なぜチムという言葉がこころを意味するのか。名嘉真三成はこのように述べている。


 なぜ沖縄のチィム(チム=評者)とククルの意味が、国語と違うようになったかは明らかではないが、おそらく、古来の宗教儀礼に豚などの臓物を捧げ神と心を通わす神聖な行為の一般化に、その要因の一端があろう。臓物を代表する肝は「肝向かふ心」のごとく、上代語では枕詞として心を修飾し、心と交わるものであった。その意義特徴を沖縄は具体的臓物に求め、本土方言は抽象的ことばに求めたと考えられる。                                 (名嘉真三成『琉球方言の意味論』(ルック)


 似たような実体論的、外挿法的な解釈をする研究者はほかにもいるが、このような理解は疑わしい。内在性がまるで感じられないのである。おおいに飛躍するが、チムがこころを意味するのは、チムが内臓一般を意味するからである、とぼくは考える。そして内臓がこころを意味するのは、古来、人々がこころの場所は内臓にあると信じていたことの名残である。
               「猫々だより」96号(猫々堂)に掲載の文章を改稿

未成年者の万引通報を「ためらう」ことの輝き

(5月5日改稿)


5月1日の沖縄タイムスにこのような記事が載っていた。
「『万引必ず通報』6割」、「那覇署店舗アンケート」、「調書・未成年にためらい」。
リード文は次の通り。


那覇署が管内の小売業28店舗に対して実施したアンケートで、『万引犯を捕まえた場合は必ず警察に通報する』と回答した店が6割程度にとどまることがわかった。背景として、店舗側が調書作成などに大きな負担を感じていることや、未成年者の犯行に寛容な考えがあることがうかがえる。」


記事全体のニュアンスから受け取れるのは、万引の通報が6割程度であることにネガティブなまなざしを向けているということである。このまなざしは、記者のまなざしというよりは警察のまなざしと見るべきだろう。6割程度という数字が多いのか少ないのかはぼくには分からない。ぼくがこの記事に注目したのは、店舗側が、未成年者の万引犯に「寛容」であったり、通報することに「ためらい」を感じているらしいことである。正直、うれしくなりましたね。警察の単線的なまなざしとはちがって、店舗側のそれは、地下茎のようにかろうじて命脈をたもっている、ローカルな感情や価値観の発露と見られるからである。ここでは、このことにしぼって話をすすめる


ことあるごとに、「地域のもつ教育力」といった空念仏を唱えている教育機関や警察や地域団体が、うち捨てて顧みないのが、土地の長い歴史に根ざした感情や価値観である。数年前、突如として(ぼくにはそう思えた)未成年者の集団飲酒がクローズアップされ、連日のように新聞を賑わせたことがある(それが今ではどうだ)。当時、各地で未成年者の集団飲酒撲滅のための集会が催され、パトロールが実施された。その時にぼくの目と耳にとどいたのは、教育の語法、司法の語法だけであった。沖縄の未成年者の集団飲酒が全国的に突出しているのはなぜかが問われることなく、頭から悪と決めつけ、集団飲酒狩りがおこなわれたのである。


未成年者の集団飲酒や万引通報にたいする社会の対応は、白か黒か、非行か善行といった価値軸であるのだが、そのような価値軸は社会に分断線を引くだけである。それにたいして、この記事の店舗側の対応に見られるような「寛容」や「ためらい」は、社会的包摂のための心情的な基盤である、とぼくには思える。


さて、このような店舗側の対応にたいして、警察幹部は上の新聞記事でこのように語っている。


「悪いことをしたらバシッと叱ってもらえるかどうかが非行から卒業できるかどうかの分かれ道。見て見ぬふりの大人が多くなってしまった今だからこそ、警察が少年を検挙する重要性は増している」


ここには二つのことが露呈している。ひとつは、あろうことか警察が道徳教育の役割まで担おうしているらしいことである。もうひとつは、どさくさにまぎれて警察組織の権益の拡大という鎧の下をあからさまに表明していることだ(官僚機構によくあることだが)。「見て見ぬふりの大人が多くなってしまった」ことを認めてもよい。それと同時に、「同情」や「ためらい」の心情の存在も心細いものになってしまったことも。警察は「寛容」や「ためらい」は無用の長物で、さっさと通報せよというかもしれないが、ぼくには、「寛容」や「ためらい」が存在するということこそがなぐさめである。警察的な論理よりも店舗側の論理の方が好もしく思える。かつてこの社会は、善悪二元論排除の論理ではなく、「寛容」や「ためらい」のような不定形の感情や倫理が根をはっていたことを忘れないでおこう。

 可憐な町と可憐な欲望


 トンネルが開通して、それまで集落の中を走っていた国道58号が山寄りに移動したために、郷里の行き帰りに、辺土名の集落を通ることはなくなった。
 10年ほど前、郷里でキャンプをしたときに、買い出しの必要があって、辺土名の食品スーパーに車を走らせたことがあるが、ここ数10年で、辺土名の集落に入ったのはその時を含めて数えるほどしかない。
 国道の移動とは関係なく、交通手段として自家用車が普通のことになってからは、国頭地域の人々にって、辺土名は買い物の場としては中心地ではなくなった。身体感覚としては、辺土名よりも遠方の名護のほうが身近になったといってよい。
 名護には大型スーパーがあり、書店があり、ゲームセンターやパチンコ店がある。100円ショップだってある。ふだんは農業や林業に従事している人といえども、半身は「消費者」だから、モノが豊富にある名護でいろいろと買い物をするのである。何を今更という人がいるかも知れないが、このように消費を享受できるほどに、生活レベルが向上したということは、言祝ぐべきである。


 子どものころぼくたちは、およそ七キロほどの距離を、徒歩で1時間以上もかけて、辺土名に出かけた。釣り道具や鳥かごを作るための錐や小刀、タナガー(川エビ)を獲る網などを買うためである。
 国頭地域のそれぞれの集落には共同売店があったが、日常の必需品しか扱っていなかったため、文房具店、釣具屋、金物屋、映画館、食堂などがある辺土名は、まさに「都会」であった。けれども当時のぼくたちは、辺土名で「お上りさん」をしても、目的のものを買う金しか所持していず、無駄遣いとも衝動買いとも無縁であった。当時の辺土名の町の規模は、ぼくたちの欲望と釣り合っていたといえる。辺土名の町も可憐であったが、ぼくたちの欲望も可憐であった。